car
教習車種・講習

普通免許

普通免許

普通免許で運転できる車の種類

普通自動車:車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満、定員10人以下
小型特殊自動車:農業用や除雪車など、特定の条件を満たす車両
原動機付自転車(原付):排気量50cc以下のバイク

久喜自動車学校でMT普通免許の取得を希望される方
まずはAT普通免許で入校。AT教習車で教習・検定を実施し、AT普通免許の卒業検定合格。
卒業後に再度入校して、MT教習車でAT限定を解除するための教習・検定を実施する方法です。
詳しくはお問い合わせください。

入校資格

  • 年齢:満18歳以上
  • 視力:両眼で0.7以上、片眼で0.3以上(眼鏡・コンタクト可)

準中型免許

準中型免許

平成29年(2017年)3月12日に施行された免許です。

準中型免許で運転できる車両の条件

車両総重量:3.5トン以上7.5トン未満
最大積載量:2トン以上4.5トン未満
乗車定員:10人以下
普通車・原付・小型特殊自動車も運転可能です

入校資格

  • 年齢:満18歳以上
  • 視力:両眼で0.8以上、片眼で0.5以上(眼鏡・コンタクト可)、深視力:平均誤差2cm以下(三桿法の奥行知覚検査器)

中型免許

中型免許

2007年(平成19年)6月2日に施行された免許です。

中型免許で運転できる車両の条件

車両総重量:7.5トン以上11トン未満
最大積載量:4.5トン以上6.5トン未満
乗車定員:11人以上29人以下

入校資格

  • 年齢:満20歳以上
  • 視力:両眼で0.8以上、片眼で0.5以上(眼鏡・コンタクト可)、深視力:平均誤差2cm以下(三桿法の奥行知覚検査器)
  • 運転経験2年以上

大型特殊免許

大型特殊免許

大型特殊免許とは

特殊車両を公道で運転するために必要な免許です。
(作業自体には別途資格が必要です)

普通二輪免許

普通二輪免許

排気量が50cc超〜400cc以下のバイクを公道で運転するために必要な免許です。
MT、AT、小型ATから選ぶことができます。
二輪免許をご希望の方は、申込時に身長・体力等を確認させていただく場合があります。
二輪車に乗車可能な服装(長ズボン)・履物(スニーカー)でお越しください。※2・3月の二輪教習は行っておりません

入校資格

  • 年齢:満16歳以上
  • 視力:両眼で0.7以上、片眼で0.3以上(眼鏡・コンタクト可)

大型二輪免許

大型自動二輪車

大型自動二輪免許は、排気量400ccを超えるバイクを公道で運転するために必要な免許です。
MT車の教習を行っております。
当校では普通自動二輪免許をお持ちの方のみ入校可能です。
二輪免許をご希望の方は、申込時に身長・体力等を確認させていただく場合があります。
二輪車に乗車可能な服装(長ズボン)・履物(スニーカー)で申込にお越しください。※2・3月の二輪教習は行っておりません

入校資格

  • 年齢:満18歳以上
  • 視力:両眼で0.7以上、片眼で0.3以上(眼鏡・コンタクト可)

教習に使用する装備の基準について

教習に使用する装備の
基準について

基準を満たしていないものは
お使いいただけません。

ヘルメットについてPS(C)マークかJISマークのついたもの
二輪車の履物について、くるぶしが隠れていて、靴ひもが出ていないもの
グローブについて、指(肌部分)が露出していないもの※できればグリップ性がいいもの
雨具について、上下に分かれているカッパ(ポンチョ系は駄目)※サイズは大きめをおすすめします

ペーパードライバー教習

ペーパードライバー教習

運転免許を持っているけれど長期間運転していない人向けの再練習プログラムです。
AT普通車、MT普通車のみ入校可能です。
まずは所内コースの練習から始めて、ご希望に合わせて路上の練習へ進めていきます。
初回乗車日から3か月間通学することができます。

※1月・2月・3月のペーパードライバー教習は行っておりません

高齢者講習

高齢者講習

更新期間満了日に満70歳以上のかたは、運転免許の更新申請前に高齢者講習の受講等が義務付けられています。
対象の方には、公安委員会より通知があります。ご確認ください。
高齢者講習の詳しい内容を確認できます。

「埼玉県警察ホームページ」

変更等は免許センターへお問い合わせください。
0570-02-5489

ページトップへ